BLOG
ストレスを溜めない毎日を♪自宅で簡単「ポカポカ炭酸風呂!」
早いものでもう11月も半ば。
外はすっかり冬支度ムードですね。
寒くなり身体を冷やしてしまうと、
・代謝の低下
・自律神経の乱れ
・免疫力の低下…などなど、
健康を害する要因がたくさん生じてしまいます。
それだけではなく、何かと自粛を強いられる今、「ストレス」の溜まる日々をお過ごしの方も多いのではないでしょうか。
今回は、心も身体も温まり、ストレスも発散できる簡単な入浴方法をご紹介したいと思います。
■古くから「心臓の湯」と呼ばれている炭酸泉
今回皆様にご紹介したいのは「炭酸泉」です。
炭酸泉とは言っても、ご自宅で行う場合は温泉ではない為、「炭酸風呂」となりますかね。
炭酸泉や炭酸風呂は、温泉や銭湯などで目にされることが多いのではないでしょうか。
炭酸風呂は、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお風呂のこと。
現在では、医療の現場でも用いられることもあるんだとか。
昔からドイツや東欧では炭酸風呂は、動脈硬化や心筋梗塞の治療や予防に良いとされ、
「心臓の湯」と呼ばれていたみたいです。
また、炭酸が血管を拡張し、入浴後の血流は3~7倍にもなるとの報告もあるそうですね。
これだけでも、試す価値が十分にありそうな「炭酸風呂」ですが、更に炭酸ガスは神経をリラックスさせる効果もあるというのですから驚きです!
■ココが凄い!「炭酸風呂」の効果
ここまで、ザっと炭酸風呂の良い所をお伝えしましたが、もう少し深くお伝えしたいと思います。
以下に入浴することにより期待できる効果を羅列しますと
○血行促進
・血圧の低下
・心筋梗塞の予防改善
・血液サラサラ効果
・脳梗塞の予防改善
・抜け毛予防や育毛
・乳酸の減少
・首や肩こりの軽減
・冷え性の改善
○美肌効果
・お肌の引き締め効果
・ハリ・艶のある肌効果
・細胞の新陳代謝が活発になり、必要な酸素や栄養分が身体の隅々まで届く
・毛穴のタンパク質を吸着する作用
・カラダの古い角質を落とす作用
○リラックス効果
・細かな泡によるリラックス効果
・炭酸ガスによる神経のリラックス効果
・快眠効果
・ストレス発散効果
などなど、炭酸風呂に浸かるメリットはたくさんあるんです!
■とっても簡単♪ご自宅で「炭酸風呂」!
なんと、ご用意していただくものは
・クエン酸(食用・薬用)
・重曹(食用・薬用)
・塩
こちら、たったの3つなんです!
ですが、ここで一つ注意事項があります!
クエン酸と重曹には工業用や清掃用などもありますが、必ず「食用や薬用」のものをご使用ください。
◇手順※ご自宅のお風呂約200ℓの例
①クエン酸(大さじ1~2杯)をお風呂に入れる
②重曹(大さじ2~3杯)をお風呂に入れる
③塩(大さじ1杯)をお風呂に入れる
④お風呂を軽くかき混ぜる
あぁ、、、すごく簡単♪
これなら、気が向いたときにいつでもご自宅で炭酸風呂をお楽しみいただけますね!
■ご自宅で「炭酸風呂」をお楽しみいただく際の注意点!
とっても簡単な「炭酸風呂」ですが、最高の炭酸風呂に入浴していただく為に、以下をおススメいたします。
○上記の手順を終えたら、すぐに入浴するように!
クエン酸と重曹、塩を混ぜ終わったら、できるだけ早く湯船に浸かることにより、発泡のピークをお楽しみいただけます。
○お風呂の温度は高すぎない40℃以下に!
温度が高すぎると炭酸ガスが抜けやすくなるそうです。よっておススメは40℃以下に。もし、ぬるすぎると感じたら追い炊きなどをするとよいでしょう。
○湯船に浸かるのは30分以内に!
炭酸風呂は皮脂をおとしてくれるとご紹介しました。ですが、あまりにも長く湯船に浸かってしまうと、肌の乾燥に繋がることも。長くても湯船に浸かる時間は30分以内にし、入浴後の保湿は行うようにしましょう。
○換気は忘れない!
炭酸ガスが室内に充満すると、空間によっては酸欠を起こしてしまう危険性もあるんだとか。こまめな換気をし、万が一のリスクを払拭しましょう。
■まとめ
今回は「ストレスを溜めない毎日を♪自宅で簡単ポカポカ炭酸風呂!」をテーマにお伝えさせていただきました。
もう11月も半ばで、身体が冷える季節の到来です。
身体が冷え、ストレスの溜まった状態では健康を害するリスクは高くなってしまいます。
是非、今回ご紹介した心も身体も温まる「ご自宅炭酸風呂」をお試しいただき、ストレスの少ない毎日をお過ごしくださいね。
今よりもっと健康的に、そしてアクティブな毎日をすごしたい!
という方がいらっしゃいましたら、私達トータルフィットネスクラブわらわら所沢・航空公園店では、運動が得意な方も、苦手な方もお一人お一人に合わせた運動や食事のアドバイスを行っておりますので、私たちが運営する所沢の「フィットネスジムわらわら」へ、お越しくださいませ。
≪ 前の記事:ダイエット中の方必見!一か月で何キロ痩せるのが理想!? ≫
≪ 次の記事: 【新年】当クラブの感染予防対策について ≫